今まで知り得なかった精度の高いデータを数秒で手にして疑問を解消し、ITの重要な意思決定に活用
1つのエージェントでTaniumの各種モジュールを活用できます
企業がTaniumを選ぶ理由をご覧ください。
完全で正確なTaniumのリアルタイムのデータを使って、基幹業務のネットワークを管理して保護
エンドポイントデータを利用するあらゆるワークフローでTaniumソリューションを活用
すべてのIT資産を即座に管理
IT資産の検出から管理まで業務を自動化
脆弱性をすばやく検出して対応
機密データを数秒でインデックス付けして監視
巧妙な攻撃をリアルタイムに捕捉
業種別ソリューションをご覧ください
世界で最も要求の厳しい組織が、IT環境の管理、セキュリティ、保護にTaniumを活用しています。
タニウムの飽くなき探究心を形にしたお客様の事例をご覧ください
Taniumが選ばれる理由を実際のお客様の事例でご確認ください
知識を深め、ソリューションを最大限にご活用ください。
サポートやトラブルシューティングの情報はこちらから。タニウムのユーザのコミュニティに参加することもできます
他のユーザやエキスパートと交流し、技術的なアドバイスを受けることができます。
ユーザガイドで、モジュールについて学ぶことができます。
サポートケースを作成し、ステータスを確認することができます
IT投資を最大限活用するために必要な専門知識をご活用ください。
タニウムのパートナーのパワーを活用できます。
Taniumソリューションの評価、購入、導入をサポートします
Taniumの導入で運用の効率化をサポートします
グローバルなIT環境へのTaniumソリューションの導入をサポートします
Taniumソリューションを購入し、サポートを受けることができます
Taniumのベストインクラスのソリューションをご利用いただけます
タニウムパートナープログラム
お客様のビジネスに新たなチャンスと成長を!
各種資料を活用して、ビジネスの加速と成長にお役立てください
最新のTaniumのコンテンツをご覧ください。
アナリストの調査やオンデマンドのウェビナーなどのデジタルコンテンツにアクセスできます。
オンラインや対面の各種イベントをご紹介します
業界のニュースや最新情報をご覧ください。
分散環境におけるビジネスとセキュリティの課題について解説します。
知識を高め、他のユーザと知識を共有できます。
IT投資を有効活用するために
Taniumの認定資格で、知識とスキルを証明できます。
より効果的で直感的なユーザインターフェイスの実現に貢献できます。
エキスパートのコミュニティによるサポート
よくある問題を解決し、ベストプラクティスをご活用ください。
仲間とつながり、質問や回答を行えます。
“タニウムの価値を引き出すためには、セキュリティとテクノロジーの知識が要求され、実際に運用するとなれば業務知識も必要です。これから育てたいのは、そんなスキルのある人。これら2つの視点を持ち、スピーディーな意思決定もできる人材です。”
全世界の事業所、空港カウンター、および社内業務で使用するWindows端末3万台にタニウムを導入。端末の最新情報を瞬時に取得して瞬時に対策を取る態勢を整えた。コロナ禍における在宅勤務者のユーザビリティとセキュリティをどちらも確保するために活用するなど、さまざまな成果を挙げている。成功のカギは、社内にタスクフォースチームを立ち上げ、プロセスの規定やユースケースの拡大など、さまざまな改善活動を行なったことだ。
2010年代に入ったころから、端末のセキュリティ事情は大きく変わってきた。脅威の多様化が進み、ゼロデイ攻撃も頻発するようになった。そこで、ANAでは端末の挙動を見極めて不審なところがあれば知らせてくれる振る舞い検知型のツールも導入した。しかし、脅威も進化しており、極力不審な動きをせずに感染を広げるものもある。防御壁を突破し、振る舞い検知をすり抜ける脅威にも対処する“ 衛生管理” の必要性に気づき、タニウムを採用した。
2017年5月、ランサムウェアのWannaCry が世界中の企業を震え上がらせた。ANAでは即座にタニウムを使って世界中の端末を検査。1時間とかからず、すべてが安全であることがわかったため、被害がなかったことをまとめて迅速に経営層に報告することができた。さらに、データの配布やソフトウェアのインストールなど、タニウムのソリューションをフル活用して業務効率を高めている。海外拠点の中には、社外へとつなぐネットワーク速度が256kbps のところもある。以前は保守員を派遣し、現地で数日をかけてセットアップすることもあったが、いまではすべてタニウムで実行している。
情報漏えいやランサムウェアなど、セキュリティ関連のニュースがメディアを騒がせている。これらはANAグループだけではなく、社会全体として取り組むべき課題だ。いつの日かサイバー攻撃がなくなるように、他社様との連携も進めていく。セキュリティは、ビジネスで競合する相手とも協力する分野だ。日本を守っていくくらいの気持ちで取り組んでいき、今後もタニウムの使い方を含めて皆と議論していきたい。
社内にタスクフォースチームを立ち上げ世界中の3万台の端末を東京から管理
“タニウムの価値を引き出すためには、セキュリティとテクノロジーの知識が要求され、実際に運用するとなれば業務知識も必要です。これから育てたいのは、そんなスキルのある人。 これら2つの視点を持ち、スピーディーな意思決定もできる人材です。”
今後、グループ各社へのさらなる展開や新しいテクノロジーへのチャレンジなど、さまざまな領域に取り組まなければなりませんが、タニウムはさまざまな場面でフィットする機能や使い方がありそうです。
ゼロデイ攻撃に代表される事業リスクに直結するさまざまな脅威が発生している中で、NECのタニウムサービスのような強力なセキュリティツールは経営的な視点においても強力な武器となります。
2017年5月に発生したランサムウェア「WannaCry」への対応において、ある大手のお客様は、Taniumを使って約1万台の端末の調査をわずか4分程度で完了することができました。